Randomized Controlled Trial
. 2021 Feb 16;325(7):646-657.
doi: 10.1001/jama.2021.0411.
Stephen P Messier 1 2, Shannon L Mihalko 3, Daniel P Beavers 4, Barbara J Nicklas 2 3, Paul DeVita 5, J Jeffery Carr 6, David J Hunter 7, Mary Lyles 2, Ali Guermazi 8, Kim L Bennell 9, Richard F Loeser 10
変形性膝関節症(膝OA)での
ガイドラインでは大腿部の筋トレが推奨されている。
しかし低強度がいいのか?高強度がいいのか?は明確な結果が出ていなかった。
そこで、強度による違いと安全性などを検討。
研究デザイン:RCT
ノースカロライナ州の大学センターで2012年7月から2016年2月までに登録し、2017年9月まで追跡した。
対象は、膝の痛みがあり、
BMIが20-45の範囲にある、50歳以上の地域住民377名(平均年齢65歳、女性151名;40%)を、
低強度筋トレ群126名、高強度筋トレ群127名、生活指導群124名に割り付け、18ヶ月の追跡を行った。
筋トレは週3回実施。
主な筋トレ内容は、
レッグカール;
レッグプレス;
など。
強度設定は、
個人で行える最大負荷(1RM)を実施。
低強度は、1RMの30-40%の負荷で15回×3セット
高強度は、徐々に負荷を上げる。最初は1RMの75%、8回×3セットを2週間、その後は80%・85%・90%と負荷を上げ、1セットの回数は減る。
評価は、
WOMAC;膝の痛み:0(最善)-20(最悪)
;歩行中の膝の圧迫感
結果;
最期まで追跡できたのは320名
いずれの評価でにおいても、
低強度と高強度で有意差はなし。
この結果は、年齢などで調整しても結果は変わらなかった。
有害事象も、
重篤ではないものが高強度53件・低強度30件・生活指導4件
これより、
膝OAの筋トレは、低強度で実施する方が、高強度と比べて安全性があり、効果には差がないとされる。
患者さんに運動指導をする際には、参考となる報告でした。