都城鍼灸ジャーナル

宮崎県都城市で鍼灸師をしている岩元英輔(はりきゅうマッサージReLife)です。読んだ論文を記録するためのブログです。当院のホームページ https://www.relife2019.jp/index.html しんきゅうコンパス https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/33749

TheNNT

NNT:Number Needed to Treat;治療必要数

ある介入を対象者に行った場合,1人に効果が現れるまでに何人に介入する必要があるのかを表す数字です.

たとえば,治療A⇒有病率10%が5%に、治療B⇒有病率50%が25%に減少した場合、これらの減少率はともに50%.しかし絶対的な値をみると同じとは思えません.

そこで,NNTという指標が生きてきます.

NNTは1/((介入前有病者数/全対象者数)-(介入後有病者数/全対象者数))

で求めます.

前述の例ですと,それぞれの実験で100人を対象としていたとすれば,治療AではNNT=1/(10人/100人-5人/100人)=20,治療BではNNT=1/(50人/100人-25人/100人)=4となります.

治療Aでは20人に治療すれば1人に効果が現れるのに対し,治療Bでは4人に治療すれば1人に効果が現れるといえるので圧倒的に高い効果を得たことになります.

http://jspt.japanpt.or.jp/ebpt_glossary/nnt.html引用

 

研究報告では、統計学的な有意差で効果のありなしを判定することが多いですが、

NNTについて記載される報告は少ないの現状です。

 

TheNNTは、質の高い研究報告のみを扱い、NNTについての情報を発信しているサイトです。

www.thennt.com

 

例えば、降圧薬は、死亡・心臓発作・脳卒中のイベント発生率を減少させるか?

  • 125に1人助けられました(死を防ぐ);NNT=125
  • 67人に1人助けられました(脳卒中の予防);NNT=67
  • 100人1人助けられました(心臓発作の予防*);NNT=100

だった。

しかし同時に薬による害が発生することもある。

その場合は、NNH:Number Needed to Harm として表す。

上記の場合、NNH=10(副作用や投薬中止)

とされ、有効性と有害性のバランスで選択することが大切です。

 

鍼灸に関しては1件だけありました。

Review
 
2016 Apr 19;4:CD007587.
 doi: 10.1002/14651858.CD007587.pub2.

Acupuncture for the prevention of tension-type headache

 
成人の慢性緊張型頭痛に対する鍼の効果
 
50%の頭痛の頻度を改善と評価
 
NNTは、
3人に1人は頭痛の頻度が50%減少(通常のケアと比較して):NNT=3
11人に1人は頭痛の頻度が50%減少(偽の鍼治療と比較して):NNT=11
と良好な結果だった。
 
NNH=416(副作用:通常ケアと比較して)
NNH=20(副作用:偽鍼と比較して)
だったとのこと。
 
NNTとNNHは、統計がよく分からなくても、理解しやすいのでもっと文献でも記載がふえるといいなーと思います。
 

 

呼吸機能検査を鍼灸院で代用する方法

Accuracy of single-breath counting test to determine slow vital capacity in hospitalized patients.

Rev. CEFAC vol.21 no.2 São Paulo  2019  Epub Apr 29, 2019

 

肺活量の評価に、Single-breath counting test(SBCT;本文ではNCと略)が有用か?

 

516名(18-80歳)の様々な病気(肺疾患、神経疾患、悪性腫瘍、心疾患、肝疾患、感染症など)の患者が対象。

 

SBCTとSVC(呼吸機能検査)の比較

 

対象者の特性;

General characteristics of the sample

 

ROC曲線;

カウント21のとき、感度94.44%、特異度76.62%、LR+4.04、LR-0.07

SVCが20 ml / kg未満の可能性がある。とされた。

 

 

不安神経症・パニック障害の診断スコアの精度

Review
 
2014 Jul 2;312(1):78-84.
 doi: 10.1001/jama.2014.5950.

Does this patient have generalized anxiety or panic disorder?: The Rational Clinical Examination systematic review

 
不安神経症パニック障害の診断基準;
Table 1 from Does this patient have generalized anxiety or panic disorder?:  The Rational Clinical Examination systematic review. | Semantic Scholar
 
不安神経症(GAD)の診断基準:DSM-5
Main symptom Associated symptom Functional Qualifier Exclusions
6ヶ月以上の著明な不安感,
コントロール不能
不感感を認める

以下の3つ以上を満たす
 落ち着かない
 早期から倦怠感あり
 イライラ
 集中できない
 筋緊張
 睡眠障害
GAD患者で
よく認める症状;

 体の震え
 発汗/悪心/下痢
 頭痛
 IBS
著明に機能,
日常生活を障害する
他のAxis I疾患の除外,
薬物中毒依存を除外
 
パニック障害の診断基準:DSM-5
Main symptom Associated symptom Functional Qualifier Exclusions
再発性予測できない
パニック発作.

以下の1つ以上を
最低1ヶ月認める.
 発作に対する不安
 発作による心身症
パニック発作
以下を含む予測困難な
突発性の発作.

 動悸発汗震え,
 呼吸苦胸痛悪心,
 ふらつき悪寒熱感
 痺れ現実喪失感
 コントロール喪失に
  対する恐怖
 死への恐怖
著明に機能,
日常生活を障害する
他のAxis I疾患の除外,
薬物中毒依存を除外

 

診断スコアの一覧;

Table 2. Characteristics of 8 Self-report Measures for Generalized Anxiety and Panic Disorder

 

診断精度;

不安神経症に最も有用な診断テストは、GAD-7(感度89%、特異度83%)

パニック障害に最も有用な診断テストは、PHQ(感度81%、特異度99%)

Table 3. Performance Characteristics of Self-report Instruments

 

GAD-7;

この2週間、次のような問題にどのくらい頻繁に悩まされていますか? 
(1)緊張感、不安感または神経過敏を感じる
(2)心配することを止められない、または心配をコントロールできない
(3)いろいろなことを心配しすぎる
(4)くつろぐことが難しい 
(5)じっとしていることができないほど落ち着かない
(6)いらいらしがちであり、怒りっぽい
(7)何か恐ろしいことがおこるのではないかと恐れを感じる

回答:0-21点の範囲で、5-9点軽症、10-14点中等症、15点以上重症

全くない0点

数日ある1点

半分以上ある2点

ほぼ毎日ある3点

 

PHQ;質問1-4を満たし、質問5のa-kまでのうち4項目を満たすと陽性

1.過去4週間以内に不安発作(突然の恐怖感、パニック)があったか

2.このような発作は過去にもあったか?

3.このような発作は全く予想できない状態で起きたか?

4.このような発作で日常生活が障害される、発作を不安に感じるか?

5.最近の発作についてお聞きします

a.呼吸苦があった?

b.動悸・頻脈があった?

c.胸部圧迫感、胸痛があった?

d.発汗があった?

e.窒息する様な感覚があった?

f.熱感や紅潮、悪寒があった?

g.悪心や心窩部の症状、下痢のような症状はあった?

h.ふらつき、不安定感があった?

i.体の一部の痺れやチクチクするような感覚があった?

j.震えがあった?

k.死にそうな恐怖があった?

 


 

過換気症候群について

2015 Jun 25;10(6):e0129562.
 doi: 10.1371/journal.pone.0129562. eCollection 2015.

Primary Hyperventilation in the Emergency Department: A First Overview

 
過換気症候群の特徴について研究。
 
研究デザイン;後ろ向きコホート研究
 
対象は、16歳以上の過換気症候群患者616名(平均年齢36.5歳、女性55.4%)。
 
結果;
特徴について(表1)
症状として、恐怖感を呈したのが95.1%、次いで知覚異常61.5%、めまい49.7%。
過去に同様に過換気症候群を起こした経験がある方は30.4%。
不安障害やパニック障害うつ病といった疾患が併存していたのが50.1%と半数に及んだ。しかし、急性ストレス反応も36.6%いる。
大半は入院もしないし、死亡率は0%

表1

  合計(N、%) 動脈血ガス分析(N、%) 動脈血ガス分析なし(N、%) p値
N 616(100) 244(39.6) 372(60.4)  
男女 275(44.6)/ 341(55.4) 130(47.2)/ 114(33.4) 145(52.8)/ 227(66.5) 0.01
年齢(平均、SD) 36.58(15.5) 38.18(16.88) 35.53(0.75) 0.02
国籍        
スイス/非スイス 410(66.6)/ 206(33.4) 168(41.0)/ 76(36.9) 242(59.0)/ 130(63.1) 0.18
入場時間        
営業時間 285(46.3) 105(36.8) 180(63.2) 0.11
夜の時間 183(29.7) 81(44.2) 102(55.7) 0.075
照会        
ウォークイン/救急医療サービス 422(68.5)/ 194(31.5) 157(37.2)/ 87(44.8) 265(62.7)/ 107(55.2) 0.04
症状        
ストレス 220(35.7) 91(41.3) 129(58.6) 0.28
知覚異常 379(61.5) 155(40.8) 224(59.2) 0.23
めまい 306(49.7) 111(36.2) 195(63.7) 0.05
胸痛 177(28.7) 71(40.1) 106(59.9) 0.47
恐れ 586(95.1) 234(39.9) 352(60.1) 0.26
過去の過呼吸エピソード 187(30.4) 71(37.9) 116(62.1) 0.26
総併存疾患(SD範囲)        
併存疾患の数 1.89(0.77、0–5) 1.89(0.76) 1.90(0.78) 0.45
精神医学的併存疾患(全体) 311(50.5) 113(36.3) 198(63.7) 0.05
不安/パニック障害 122(39.2) 44(36.1) 78(63.9) 0.4
中毒 18(5.7) 9(50.0) 9(50.0) 0.46
うつ病 34(10.9) 10(29.4) 24(70.6) 0.27
精神病 3(1.0) 2(66.6) 1(33.4) 0.56
パーソナリティ障害 11(3.5) 5(45.4) 6(54.6) 0.76
身体化障害 9(2.8) 5(55.5) 4(44.5) 0.32
急性ストレス反応 113(36.6) 39(34.2) 75(65.8) 0.091
緊急精神科サービスへの紹介 87(14.1) 39(44.8) 48(55.2) 0.28
入院        
外来/入院 593(96.3)/ 23(3.7) 229(38.6)/ 15(65.2) 364(61.4)/ 8(34.8) 0.015
入院期間(平均、SD) 6.3(6.1、1〜25)      
院内死亡率 0(0) 0(0) 0(0)
 
発症が多い年齢は、男女ともに20代、
男性は30代が続くが、女性は40代
20-40歳代は、特に過換気症候群を起こしやすい傾向にある。
An external file that holds a picture, illustration, etc.
Object name is pone.0129562.g002.jpg
 
不安障害やパニック障害うつ病の既往のある20-40代の女性は、過換気症候群になる可能性が潜んでいる。
対策として、腹式呼吸の練習や過換気状態をしっかりと理解しておくと、恐怖感がうすれるかもしれません。こうした予防策をしておくといいかもしれません。

成人スティル病の症状

Review
 
2006 May;65(5):564-72.
 doi: 10.1136/ard.2005.042143. Epub 2005 Oct 11.

Diagnosis and management of adult onset Still's disease

 
成人スティル病は、T細胞やマクロファージの活性に伴う高サイトカイン血症によって多彩な臨床徴候を示す疾患。
稀な疾患(人口10万人当たり2人程度)ではあるため、見逃される可能性あり。
 
発熱+皮疹
リンパ節腫脹
関節痛
といった訴えの鑑別疾患として挙げられる。
 
小規模~中規模の報告しかないが、
これらを集積して、臨床徴候の頻度を表にしたのが、下記の表。
 
Table 1 AOSD clinical manifestations in the largest series (percentage of patients)
臨床徴候 Study (No of patients)
Wouters (28) Masson (65) Ohta (90) Pouchot (62) Fujii (systemic) (18) Fujii (chronic articular) (17) Fautrel (72) Andres (17)  
咽頭痛    68 68 70 92 67 71 38 35  
筋痛 75 62 56 84 61 12      
発熱 100 94 100 100     85 82  
関節炎  68 69 72 94 89 100      
関節痛   100 100 100 11 0 64 53  
リンパ節腫脹      54 48 69 74 56 47 32 35  
発疹 54 85 87 87 94 88 51 76  
脾腫 14 22 65 55 56 29 32    
胸膜炎    25 15 12 53          
心膜炎 25 23 10 37     15  
 
発熱の頻度が高いですが、この発熱は初期症状で、夕方から夜にかけて4時間以内に治まる39℃以上に上がり、翌朝には平熱に戻る弛緩熱のタイプ。こうした状態が1週間以上続く。
 
関節痛は、比較的大きな関節が多く、痛みは滑膜炎によるもの。
関節リウマチとは異なり、MP関節やPIP関節が侵されることは少ない。
最も多いのは、膝や手首。
関節炎の場合、体温上昇と並行して起こることが多いので、夕方から夜にかけて起こることが多い。
Table 2 Articular manifestations in chronic articular AOSD (% patients)
Manifestations in: Study (No of patients)
Pouchot (62) Masson (65)
82 69
手首 73 67
足首 55 38
PIP 47 44
44 29
40 24
MCP 35 42
MTP 18 11
11 7
DIP 10 9
PIP 3 0
側頭下顎関節 3 4

Results from two large series.

MCP, metacarpophalangeal; MTP, metatarsophalangeal;; DIP, distal interphalangeal;; PIP, proximal interphalangeal; TMJ, temporomandibular joint.

鍼灸院に、未診断で来院されることは滅多にないとは思います。
私はまだであったことがない疾患ではあります。
 

のどが詰まる感じ・イガイガする感じ

のどが詰まる感じをGlobusと呼びます。

こうした訴えでは、どんな疾患が想定されるでしょうか?

 

のどのつまる病気;

2012 May 28;18(20):2462-71.

 

異常な上部食道括約筋機能
食道運動障害(アカラシア・強皮症など)
咽頭の炎症性の原因:咽頭炎扁桃炎、慢性副鼻腔炎
上部気道や消化器の悪性腫瘍
舌根の肥大
喉頭蓋の後退
甲状腺の腫瘤や疾患
異所性胃粘膜
まれな喉頭咽頭腫瘍
心理的要因とストレス
 
この一覧の最後の「心理的要因とストレス」は、
喉頭異常感症(Globus Pnaryngeus):ヒステリー球
がある。
しかし、過去は心因的な要因で、のどのつまりや異物感・イガイガなどの訴えが起こると考えられていたが、現在は心因性だけではないことが指摘されているので、ヒステリー球という表現は適切ではないかもしれません。
また、嚥下の異常や嗄声などは生じないため、これらの症状がある場合は咽喉頭異常感症の可能性は下がることにも注意。
 
喉頭異常感症の有病率は約4%(Arch Otolaryngol
1982 Nov;108(11):740-4.
 )。
好発年齢は、30-40歳代の女性(男性33%vs女性67%)に多い(耳鼻咽喉科臨床.1979;72(11):1499-1506.)。
 
119例の咽喉頭異常感症患者には、原因不明が7.6%で、その他は甲状腺異常(32.8%)、慢性咽喉頭炎(20.2%)、慢性副鼻腔炎(14.3%)などが併存していた。しかしこれらの疾患が咽喉頭異常感症の原因疾患とは断定できないとしている(耳鼻咽喉科臨床.1979;72(11):1499-1506.)。
 
自然経過;
喉頭異常感症患者74例を平均7年7か月(7年~8年10ヶ月)追跡し、自然経過を調査した結果、55%は無症状に、45%は症状が持続したとしている(Laryngosecope. 
 1995 Oct;105(10):1118-21.)
 
 
80例の追跡(平均27ヶ月;21~42ヶ月)の結果、無症状になったのは25%、改善傾向を示した35%だった(Ann Otol Rhinol Laryngol
1991 May;100(5 Pt 1):351-4.
 )
 
治療法;
画一的かつ有効な治療法はこれといってなく、逆流性食道炎の治療や漢方薬などが効いたとする報告はあるが、症例報告だったりで、エビデンスには乏しい。
 
喉頭異常感症患者では、咽頭粘膜の血流が健常者と比べて有意に低下していることが報告されている(口咽科. 1990;3(1):38.)。
咽頭粘膜の血流は、舌咽・迷走神経および上頚神経節からの咽頭枝が吻合してできる咽頭神経叢を介して支配される(
1954 Aug;68(8):495-516.
 )。
 
そのため、星状神経節や迷走神経刺激が症状緩和に有用かもしれないと考えています。
 
 
 
 
 

距骨について

足 関節の 機能解剖
一 人体 解 剖 か ら紐 解 く足 関節 の 機 能一
壇 順 司

理 学療 法学 第 40 巻第 4 号 326〜330頁 (2013年)

 

足部は、唯一地面と接して身体を支える。さらに足関節と連動しながら身体の動作を誘導する。

人体には約200-206個ほどの骨があるが、足部には片足28個、両足で56個の骨がある。

つまり、人体の骨のうち、1/4が足部に集中していることになる。

足関節って何の骨からできている? : 理学療法士 (PT) だって 人間だもん

 

足部・足関節の動きは形態・機能が複雑だが、

基本的な動きは、

矢状面での内外側を軸とした背屈・底屈

前額面での前後軸での外返し・内返し

垂直軸での内転・外転

となる。

しかし、実際には足部と足関節を分けて考えることは出来ず、

例えば、回内=背屈+外転+外返し、回外=底屈+内転+内返し

のような複雑な動きが組み合わさった複合動作になる。

 

これらの動きは、

距腿関節

距骨下関節(ST関節)

Chopart関節(ショパール関節)⇒距舟関節+踵立方関節

Lisfranc関節(リスフラン関節)

が関与する。

このうちリスフラン関節を除く関節には、距骨が関わる。

この距骨は、筋肉が付着しないので、一度ずれると、自力でもとに戻しずらい骨です。

歩きやすい靴は、リスフラン関節とショパール関節に理由あり

 

距骨に異常があると、上記の3関節に少なからず影響が出てきます。

よって、足関節の動きが悪くなり、膝や骨盤にも影響が及ぶと思われます。