都城鍼灸ジャーナル

宮崎県都城市で鍼灸師をしている岩元英輔(はりきゅうマッサージReLife)です。読んだ論文を記録するためのブログです。当院のホームページ https://www.relife2019.jp/index.html しんきゅうコンパス https://www.shinq-compass.jp/salon/detail/33749

日本の子供の口唇閉鎖不全

2021 Jan 21;26(1):11.
 doi: 10.1186/s12199-021-00933-5.

Prevalence of an incompetent lip seal during growth periods throughout Japan: a large-scale, survey-based, cross-sectional study

 
口唇閉鎖不全に対する日本初の全国調査の結果。
口唇閉鎖不全には、全身的要因と局所的要因があり、これまでの小規模な横断的研究では年齢が高くなるにつれ有病率は下がるとされている。
対象は、
定期的に歯科受診をしている3-12歳の3399名
44の質問表を親に回答してもらい、年齢と地域性があるか?
 
6地域の集計結果;
figure2
 
年齢;
figure3
 
その結果、
対象の30.7%に口唇閉鎖不全が認められた。
地域別では、
北海道・東北:30.6%
関東:28.6%
中部:30.6%
近畿:30.2%
中国・四国:31.7%
九州・沖縄:32.4%
とされ、統計学的な地域差はなかった。
また、年齢は先行研究と異なり、年齢が高くなるにつれ有病率は増加
やや男児の方が多い傾向にある
質問票との関連で、唇に締まりがない・鼻が詰まる・音をたてて食事をするなどが関連性があったとされる。
 
年齢を重ねると解決するものではないようなので、早めの対応が必要かもしれない。

乳児から小児期に起こり得る単純性股関節炎について

Review
 
1996 Oct;54(5):1587-91, 1595-6.

Transient synovitis of the hip in children

 
単純性股関節炎は、股関節に生じる一過性の滑膜炎で、骨には異常なし。
小児の股関節痛の原因としては最も頻度が高い。
3-10歳の男児に多い。
32-50%に先行症状として、感冒が認められる。
股関節痛が出現(1-3日後)し、跛行や歩行に異常が出る。
しかし一過性なので7-10日ほどで改善する。改善しない場合は他の疾患(ペルテス病や化膿性股関節炎など)の可能性を考慮。
必ずしも股関節痛とは限らず、大腿部痛や膝痛の場合もあることに注意。
股関節の内転が制限されるため、外転や外旋位をとる。
局所の熱感や発赤はなし。
発熱はあっても軽度。
 
Transient Synovitis in Children
 

クモの巣状静脈瘤

日本皮膚科学会雑誌.2017.127(10):2239-2259.

創傷・褥瘡・熱傷ガイドライン-5.下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン

 

下肢の静脈は、

表在静脈・深部静脈・交通枝に分けられ、

表在静脈~大・小伏在静脈とその分枝を総称する。⇒皮膚に近い部分を走行し、正常では還流する際の1-2割はこの静脈を通る。

深部静脈~動脈と併走し、正常では還流の8-9割を担う。

下腿潰瘍・下肢静脈瘤診療ガイドライン(案)用語の説明

静脈瘤には、一次性と二次性があり、多くは一次性だが、

深部静脈血栓症・妊娠・骨盤内腫瘍・動静脈廔・血管内腫瘍などによる静脈瘤は二次性となる。

 

一次性下肢静脈瘤は下写真の4パターンに大別されるが、1パターンとは限らず複数の混合型もある。

1:伏在型静脈瘤~治療を要するものでは最も多い。うっ滞性皮膚炎や潰瘍を生じることもある。

2:側枝型静脈瘤(分枝静脈瘤)~単独で起こることは少ない

3:網目状静脈瘤~2-3mmの青く網目状になっている

4:クモの巣状静脈瘤~1mm以下の紫紅色の静脈瘤

⇒毛細血管の拡張によって起こる。基本的には無症状だが、まれにピリピリ感を訴える方もいる。

ホルモン・遺伝性・皮膚が薄い・静脈圧の上昇などが理由で起こることがある。そのため、思春期や妊娠中に見つかることがある。基本的には治療の必要はないが、見た目が気になるという方は治療(硬化療法が現時点では最適とされている)することもある。

 

f:id:ararepyon:20210405094304p:plain

 

喘息とCOPDの比較

Review
 
2015 Sep 24;373(13):1241-9.
 doi: 10.1056/NEJMra1411863.

The Asthma-COPD Overlap Syndrome

 
喘息とCOPDは鑑別が困難となることも多く、
近年では、両者の特徴を備えるACOS(Asthma-COPD Overlap Syndrome)という考え方がある。日本ではACOと呼ぶ。
ACOSの疫学や予後などはまだ不明で、治療に関しても、
ACOSの喘息より⇒ステロイド治療を
ACOSCOPDより⇒気管支拡張薬
という使い分けになるそう。
The Asthma–COPD Overlap Syndrome | NEJM
 
喘息とCOPDの比較;
発症年齢:喘息~20歳以下、COPD~40歳以降
症状の変動:喘息~夜や明け方に悪化、COPD~常にあり
時間経過:喘息~季節性や年での変動はあるが、進行しない、COPD~年単位で進行
胸部X線:喘息~正常、COPD~過膨張
 
Asthma–COPD overlap - Let's Talk Respiratory - Let's Talk Respiratory
 
上記の特徴をある程度頭に入れておき、喘息の特徴が多ければ喘息、COPDの特徴が多ければCOPD、両者が同じぐらい当てはまるときはACOを考える。

脳卒中への補完代替医療のエビデンス

2021 Jan 29.
 doi: 10.1515/jcim-2020-0062. Online ahead of print.

Complementary and alternative interventions for stroke recovery - a narrative overview of the published evidence

 
Abstractのみ
 
鍼治療は、脳卒中による死亡率を減少させる。
この効果は、対照群と比較して有意であるが、Sham鍼とは差はなし。
 
亜急性~慢性脳卒中の運動機能やQOL(コクランレビュー)
Sham鍼と比べて鍼は有意差なし
3件の報告で、灸が良好な結果とするものがあった。
 
肩や上肢の痛み
鍼やカッピングでの有効性が2編報告あり。
 
他の補完代替医療も含めても、エビデンスレベルは弱い。
 
 

まゆげの病的変化;症例報告より

Case Reports
 
2020 Jun 15;8(6):e2883.
 doi: 10.1097/GOX.0000000000002883. eCollection 2020 Jun.

Bilateral Eyebrow Sclerosis: A New Clinical Entity

 
初めてみる症例なのですが、一度みておけば忘れにくいと思います。
 
日本での症例報告です。
写真やイラストなどを保持する外部ファイル。オブジェクト名はgox-8-e2883-g001.jpgです。
30歳男性で、徐々にまゆげがうすくなり、眉毛の下の腫れが大きくなってきた。
手術により結節を除去するも再発を繰り返す。
3回目の手術前の状態⇓
写真やイラストなどを保持する外部ファイル。オブジェクト名はgox-8-e2883-g002.jpgです。
 
組織病理学的所見では、皮下組織の硬化が認められ、炎症性浸潤はないが、毛細血管の拡張があった。
表皮はわずかに厚くなり、脂肪組織はコラーゲンに置換
 
眉毛の下の結節が、眉毛の毛包への血流不足に陥らせ、まゆげが薄くなったのでは?tしている。
 
適当な疾患名(診断名)がないため、眉毛硬化症(Eyebrow Sclerosis)と名付けたとのこと。
鑑別疾患として、
線維性または硬化性皮膚疾患には、全身性硬化症、限局性強皮症、好酸球性筋膜炎、硬化性苔癬、肥厚性瘢痕、およびケロイドなどが挙げられるとのこと。
 
まゆげが薄くなるといえば、Hertoghe signがある。
これは眉の外側1/3が薄くなり、この所見があると、
甲状腺機能低下症やアトピー性皮膚炎、ハンセン病などの可能性があるとされています。
Hertoghe signEndocr Pract. 2011 Jul-Aug; 17(4): 666.
f:id:ararepyon:20191028201652p:plain
 
 
 

レイノー現象と血管攣縮

2021 Feb;26(1):56-70.
 doi: 10.1177/1358863X20983455.

Raynaud's phenomenon and related vasospastic disorders

 
レイノー現象の有病率は、一般人口の1-8%とされ、寒冷地域などでは高くなる傾向にある。
レイノー現象との鑑別には、
acrocyanosis;肢端チアノーゼ
pernio;しもやけ
網状皮斑(LR)
がある。
これらには、血管攣縮の関与が考えられ、手や足などの変色が起こる(感覚異常の有無は関係なく)。
それぞれの特徴を一覧にした表;
それぞれの特徴;
 
ここでは、レイノー現象と肢端チアノーゼを本文からまとめます。
 
 
レイノー現象;
毛細血管の無秩序な収縮で起こる。⇒皮膚の色の変化、腫脹、知覚異常が起こる
通常、指やつま先に起こることが多いが、耳や鼻などにも起こることがある。
原発レイノー現象は、レイノー病とされ、予後は比較的良好だが、
二次性レイノー現象は、レイノー症候群とされ、結合組織病・動脈閉塞・神経障害・圧迫・外傷・薬物・血液悪性腫瘍などに起因して起こる。
 
二次性レイノーの原因疾患;
 
307名の中等度から重度のレイノー現象患者を対象にした報告では、原発レイノー現象から二次性に移行したのは年間1%程度(Arthritis Rheum 2006; 54: 19741981.)
 
臨床症状:皮膚の色の変化、しびれ、腫脹
3相変化が一般的。
1相:血管痙攣誘発性虚血による蒼白
2相:組織低酸素症によるチアノーゼ
3相:組織再灌流による紅潮
一部では3相のない2相性変化のこともある。
 

                        図
 
疫学;
原発性はアメリカにて有病率8%とされ、
女性7.8%vs男性5.8%と女性に多い
日本は他の国と比べて有病率は低く、女性2.1%vs男性1.1%
最も高い国はフランスで、女性11.7%vs男性6.3%
 
40歳前後で発症することが多く、それ以降では、二次性の可能性がさらに高くなる。
1/3は家族歴あり
 
病態生理;
 
レイノー現象のメカニズム:複数の仮説があるが、いずれも正確なメカニズムは不明
表
血管の痙攣が考えられている。
末梢血流は、内因性と外因性の影響を受ける。
内因性~血管緊張・交感神経・血液粘度・ホルモン物質
手足の皮膚血管は、交感神経によってのみ調節される。よって血管拡張には交感神経線維の抑制が必要となる。
 
レイノー病患者は、上腕動脈と指動脈の血管内拡張圧が正常な人と比べて弱いとされる。この特徴は二次性レイノーでより顕著。
 
肢端チアノーゼ;
1896年に青と赤の2相性変化を示す最初の報告あり。この反応は手首や足首におよぶこともあった。⇒SpO2は正常となる。
レイノー病と比べて、鼻や耳などに反応がでることはさらに稀。
冷感は伴うこともあるが、痛みは通常なし。⇒痛みや潰瘍、壊疽があれば他の疾患を考える。
青色とは限らず、黄色や茶色がかった色のこともある。
軽度の腫大や多汗症は起こりやすい。
 
特徴として、Crocqの兆候がある。
圧力を加えると、末梢から中枢に向かって不規則な血液の戻りがある?⇒爪でいうクインケサインと似てる感じ?
 
20-30歳の女性に多い。⇒ホルモン調節の影響がある。
BMI・神経性食思不安症・悪性腫瘍・屋外職業・クーラーなどが誘因となりうる
10%程度に家族歴あり。